MENU

地理が苦手でも大丈夫!暗記に頼らない国内旅行業務取扱管理者合格法

国内旅行業務取扱管理者の勉強を始めたとき、私も最初にぶつかった壁が「地理」でした。都道府県ごとの観光地や温泉、特産品をすべて覚えるなんて無理だよ…と、正直くじけそうになったことがあります。

でも、実は地理って、丸暗記に頼らずに得点源にできる科目なんです。今回は、私自身が実践して効果があった「暗記に頼らない地理の勉強法」と、試験でよく出るポイントについて、できるだけわかりやすくご紹介します。

これを読んでいただければ、地理が少し楽しくなって、合格がぐっと近づくはずです。

目次

勉強法について


地理が難しく感じる理由

情報量がとにかく多い

試験では、47都道府県すべてに関して、観光地や名所、温泉、歴史、祭りなどを問われます。例えば、「阿寒湖」「洞爺湖」「支笏湖」と、湖の名前だけでも似たような響きが多く、どれがどこにあるか混乱しがちです。

似たような寺院名や山の名前も出てくるので、ひとつひとつ暗記していく方法だと、途中で覚えるのが嫌になるのも無理ありません。

一つの地域に情報が詰まりすぎている

例えば京都を例にすると、「清水寺」「金閣寺」などの寺社に加えて、「祇園祭」「京料理」「舞妓さん」など、文化的な要素がぎゅっと詰まっています。それぞれをバラバラに覚えるのではなく、つなげて理解しないと、本番で正確な答えを出すのが難しくなります。


暗記しないで覚える地理の勉強法【基本編】

地図・写真・動画で視覚的に覚える

文字だけで地名を覚えようとするのではなく、Googleマップや観光写真、動画を活用するのがポイントです。

たとえば「別府温泉」と見たときに、地図で大分県の場所を確認し、写真で温泉街の様子を見て、YouTubeで実際の雰囲気を味わってみると、記憶に残りやすくなります。頭にイメージとして焼き付けることができるんです。

情報をつなげて覚える「連想法」

単体の情報ではなく、セットで覚えるように意識します。

たとえば北海道なら、「小樽運河」→「ガラス工芸」→「海産物グルメ」→「雪まつり」→「さっぽろ時計台」というように、関連付けて一つのストーリーにするイメージです。これだけで記憶が驚くほどスムーズになります。

都道府県を横断して分類する

地域別に覚えるだけでなく、「日本三景」「日本三名泉」など、テーマでまとめて覚える方法も効果的です。

たとえば「有馬温泉(兵庫)」「草津温泉(群馬)」「下呂温泉(岐阜)」は日本三名泉としてよく出ますし、世界遺産や国立公園なども、テーマでまとめると記憶が整理されやすくなります。


試験によく出る分野と対策ポイント

出題されやすい都道府県を重点的に

特に頻出なのは、観光地が多い北海道・東京・京都・大阪・沖縄・福岡などです。

たとえば沖縄なら「首里城」や「美ら海水族館」、京都なら「金閣寺」や「清水寺」など、有名どころは繰り返し出てきます。過去問を見て、どの都道府県からの出題が多いかを把握し、重点的に対策していくと効率的です。

鉄道と空港は要チェック

交通関連の出題も定番です。特に新幹線の路線名や、主要空港の正式名称は頻繁に問われます。

たとえば「博多駅はどの新幹線の停車駅か」「中部国際空港はどこの都道府県か」といった問題が出ます。東海道新幹線、東北新幹線、山陽新幹線などの路線と駅名は必ずおさえましょう。

空港に関しても、「成田国際空港=千葉」「関西国際空港=大阪」「新千歳空港=北海道」など、都道府県とセットで覚えておくと安心です。

温泉・国立公園は頻出

「この温泉はどこの都道府県か?」という問題や、「〇〇国立公園の特徴はどれか?」といった設問も定番です。

例えば、「箱根温泉=神奈川県」「指宿温泉=鹿児島県」など、地図とセットで覚えると効果的です。日本の主要な国立公園の特徴も、最低限は把握しておきたいですね。

祭りと行事は名前だけでなく内容も

「青森ねぶた祭」「博多祇園山笠」「京都祇園祭」など、全国的に有名な祭りは必ず出題されます。

大切なのは、祭りの名前や場所だけでなく、開催時期やどんな行事かも一緒に覚えること。たとえば「ねぶた祭=8月、灯りをともした巨大な山車が練り歩く」など、映像をイメージできるようにすると記憶に残ります。


過去問を最大限活用する方法

過去問は「テスト」ではなく「参考書」

最初は問題演習として使っても構いませんが、むしろ「教材」として使う意識が大切です。

たとえば不正解の問題に出会ったとき、正解だけを見るのではなく、どうして間違えたかを調べて、自分の理解が足りなかったポイントを補っていきます。これを繰り返すことで、自然と地理の知識が積み上がっていきます。

選択肢すべてを調べる「逆引き勉強法」

正解だけに注目するのではなく、選択肢に出てきた用語すべてを調べるのが効果的です。

たとえば「日光東照宮」が選択肢にあったら、栃木県にある、徳川家康を祀る神社、世界遺産に登録されている…といった情報を一緒に調べておくと、次に似た選択肢が出ても焦らず対応できます。

間違えた分野を重点的に復習する

過去問を解く中で、自分が苦手なテーマ(温泉、鉄道、歴史、祭りなど)が明確になってきます。

私は、間違えた問題をノートにまとめておいて、同じような出題があったときにすぐ確認できるようにしていました。自分の弱点に絞って勉強すれば、限られた時間の中でも効率よく点数アップが狙えます。

地理の勉強を楽しく続けるための工夫

地理の勉強って、どうしても退屈に感じてしまいがちですよね。私も最初は「こんなに覚えることあるの?」と焦りました。でも、ちょっと工夫するだけで、意外と楽しめるんです。ここでは、無理なく学びを続けるためのアイデアをいくつか紹介します。

学んだ知識を旅行に活かしてみる

せっかく地理を覚えるなら、それを実際の旅行で試してみると楽しいです。たとえば、週末に近場の観光地へ出かけて、「ここ、勉強で出てきた場所だ!」と感じると、記憶がすごく強く残ります。

私も試験勉強中に箱根に行ったことがあって、温泉街の様子や名所を体感できたことで、その後の問題がスラスラ解けるようになりました。旅行までは難しくても、テレビやYouTubeで観光地の映像を観るだけでも効果はあります。

スマホやSNSを使って楽しく覚える

スマホアプリも、地理学習に役立つアイテムのひとつです。地理クイズや日本地図パズルのようなアプリは、スキマ時間に気軽に使えます。ゲーム感覚で学べるので、集中力が続きにくい時期にも助かりました。

また、インスタやX(旧ツイッター)では、旅行系アカウントが写真付きで観光地を紹介していて、視覚的に覚えるのにぴったりです。美しい風景や名物料理を見ると、もっと知りたくなるんですよね。地理への興味が自然に広がっていきます。

勉強仲間とつながってモチベーションを維持する

一人で勉強していると、やる気が続かないことってありませんか?私はSNSの勉強アカウントで同じ試験を目指している人たちとつながり、定期的に進捗を報告し合うことで、気持ちが切れずに勉強を続けられました。

誰かにアウトプットすると、自分の理解が深まりますし、他の人の覚え方や工夫を知ることで新しい気づきもあります。直接会わなくても、LINEグループやDiscordなど、いろんな形で交流できますよ。


地理を攻略するために意識したいこと【まとめ】

地理は暗記がすべてじゃありません。地図や写真を活用して、視覚で覚える方法や、テーマごとに情報をまとめて関連づけるやり方が効果的です。

特に「よく出るポイント」に絞って対策すれば、限られた時間でも効率よく得点を伸ばせます。過去問は問題を解くだけでなく、選択肢に出てきた内容を調べ直すと知識がグンと深まります。

そして何より、楽しんで学ぶことが一番の近道です。旅行気分で地理を学べば、試験勉強というより趣味に近い感覚になって、自然と知識が身につきます。


よくある質問【Q&A】

Q1. 地理の勉強には何時間くらい必要?
A1. 個人差はありますが、20〜30時間くらいが目安と言われています。私は最初に地図を使って大まかな場所をざっくり把握してから、過去問で重点的に学習しました。

Q2. 白地図って使ったほうがいい?
A2. 白地図はかなり役立ちます。何も書いていない地図に都道府県名や観光地を書き込んでいくと、位置関係が視覚的に整理されます。100円ショップやネットで簡単に手に入るので、1枚は持っておくと便利です。

Q3. 参考書は何冊必要?
A3. 多く買う必要はないです。私は自分に合った参考書を1冊、過去問集を2冊使いました。参考書でインプットして、過去問でアウトプットするのが効率的です。複数買うと逆に混乱することもあるので、厳選しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次