MENU

AIが進化する旅行業界の未来|旅行業務取扱管理者が生き残る理由

直、私も最初は思いました。「AIが進化したら、旅行プランナーの仕事っていらなくなるんじゃ…?」と。でも調べたり、実際に業務の中でAIを使ってみたりするうちに、それは間違いだったと感じています。
今こそ私たち旅行のプロが必要とされるタイミングだと、そう思っています。


目次

AIで変わる旅行業界。でも、全てを任せられるわけじゃない

旅行プラン作成は一気に効率化される

最近は、目的地や予算、日数を入力するだけでAIが自動で旅行プランを作ってくれます。しかも、一瞬で何十パターンも。すごい時代になりましたよね。

でも実際にそのプランを見ると、「あ、悪くないけど、ちょっと物足りないな」と思うことが多いんです。AIは過去のデータや人気スポットをもとに提案するので、どうしても無難で平均的な内容になりがちなんですよね。

私は、「この人にはもっと静かな場所の方が合ってるな」とか、「景色より食べ物重視かな」といった感覚を、直接の会話から感じ取ります。こういう微妙なニュアンスって、まだAIには難しいんじゃないかなと思います。

手配や予約もAIがやってくれるように

最近では、AIが飛行機の空き状況をチェックして、自動で予約するシステムも増えてきています。宿の手配や交通手段の組み合わせも、かなりの精度でやってくれます。

たとえば、チャットボットが24時間対応してくれるので、お客様からの「新幹線の時間が分からない」といった質問にもすぐに答えられます。

ただ、急な予定変更や「やっぱり行きたくないかも」といった心の変化には、やっぱり人間の判断が必要だと感じます。旅行は感情が大きく関わるので、そのあたりをケアするのが私たちの役割なんじゃないでしょうか。


AIと人間、それぞれ得意なことがある

AIは「情報処理と計算」が得意

AIは、数字やデータには本当に強いです。たとえば「10万円以内で、温泉とグルメを楽しめる2泊3日の旅」という条件を入れれば、条件に合ったプランを瞬時に出してくれます。

それに、過去のデータから「この地域はこの時期が人気」「雨が多いから室内観光が多め」といった傾向も見つけ出してくれます。こういう情報って、自分ひとりで調べようとすると結構大変ですよね。

私自身も、そういった分析はAIに任せて、時間を節約するようになりました。

人間にしかできないこともまだまだある

ただ、数字じゃ測れないことも多いんです。たとえば、「癒やされたい」という気持ち。これって人によって全然違いますよね。静かな自然の中で癒やされたい人もいれば、にぎやかな温泉街が楽しいと感じる人もいます。

お客様と話す中で、「最近ちょっと疲れてるのかもな」と感じたとき、私はあえて予定を詰め込まず、ゆったりしたプランを提案することもあります。こういう調整は、やっぱり人間ならではの気づきだと思います。


旅行業務取扱管理者の価値が、これからもっと高まる理由

本当の希望を引き出すのは、やっぱり人

お客様が「絶景を見たい」と言ったとします。AIなら人気の絶景スポットをいくつもリストアップしてくれるでしょう。でも、「なぜ絶景を見たいのか」までは聞いてくれません。

たとえば、「新婚旅行で一緒に夕日を見たい」「一人で心を落ち着けたい」など、背景は人それぞれなんです。
こういった思いを引き出すには、やっぱり会話が必要ですし、共感力が問われる部分だと思っています。

トラブル時に本領を発揮するのは人間

旅行中に起きる予想外のトラブル、たとえば飛行機の欠航や体調不良など、こういうときに頼られるのはやっぱり私たち人間です。

以前、現地の交通ストが原因で、ツアーの予定を急遽変更したことがありました。お客様がパニックになっている中で、落ち着いて代替案を探し、ホテルや現地ガイドと連絡を取り合って、なんとか無事に旅を続けられました。

AIにはできない、臨機応変な判断や交渉力って、まだまだ大事だと思います。

お客様が本当に求めているのは「信頼」

旅行って、安さや便利さだけで決めるものじゃないですよね。「あの人が勧めてくれたから間違いない」と思ってもらえることこそが、信頼の証だと思います。

「安心して任せられる」「何かあってもこの人なら大丈夫」
そう思ってもらえるような関係性をつくるのは、AIにはできません。むしろ、これからはその「人とのつながり」が、ますます価値を持ってくる気がしています。


AI時代の旅行プランナーに求められるスキルとは?

AIは味方。使いこなせば最強の相棒に

私は、AIを「使われる存在」ではなく「使う存在」になるべきだと思っています。
AIに旅の骨組みを作ってもらい、その上に自分の経験や知識、感性を重ねていく。そうすれば、より早く、より良いプランが作れるようになります。

一例として、AIが出したプランに「お客様の好きなアニメの舞台になった場所」や「思い出の味」を加えると、一気にオリジナリティのある旅になりますよね。

自分だけの得意分野をつくる

AIが一般的な情報をどんどん扱えるようになるからこそ、私たちは「この分野なら誰にも負けない」という専門性を持つことが大切だと感じています。

たとえば「一人旅×カフェ巡り」とか「子連れ×自然体験」といった、テーマを絞ったプランニングは、お客様の共感を呼びやすいです。
SNSやブログなどで発信するのも有効ですね。

異業種とのコラボで新しい旅を生み出す

最近は、地域のアーティストやNPO、農家さんなどと一緒に企画を作る機会も増えてきました。
「旅先でしかできない体験」を求めるお客様が増えているからだと思います。

AIが提案する一般的なプランでは満足できない層に向けて、こうしたコラボ企画は大きな武器になります。

旅行業界の未来を創る新しい働き方とは?

私たち旅行の仕事は、今まさに大きな転換点にいます。AIがどんどん進化している中で、「旅行業務取扱管理者の仕事はなくなるのでは」と心配する声もあります。でも、私はそれとは逆に、これからの時代こそ、私たちの価値が高まっていくと感じています。

分野に特化した専門家という選択肢

これからは、広く浅くではなく「深く狭く」が求められる時代です。たとえば、京都の文化に特化したプランを作れる人や、北欧の自然体験に詳しい人など、その道のプロフェッショナルが評価されます。

実際、私の知人にも「屋久島専門のトレッキング旅だけ」を扱っている人がいて、その人のSNSにはファンがついています。一般的な旅行ではなく、その人にしかできない切り口が、お客様の心に響くんだと思います。

会社に所属せずフリーで活動している人も多く、自分のWebサイトやSNSで直接お客様とつながるスタイルも増えています。

オンラインで相談を受けるという新しい形

今は、対面だけでなくオンラインでも旅の相談ができるようになっています。私自身も最近、ZoomやLINEを使って、お客様と気軽に話せるようにしています。

特に多いのが、「AIでは出てこないちょっとした不安」や「本当は何をしたいか分からない」といった相談です。こういうとき、経験からくる提案や共感の姿勢がとても喜ばれます。

相談料をいただく形で、コンサルティングという仕事にしている人も増えているようです。今後もっと一般的になるかもしれません。

AIと一緒に旅を作るクリエイターに

AIは、調べものや手配にはとても強いです。たとえば、「2泊3日で行ける温泉旅行プラン」といった条件を入れると、すぐに候補が出てきます。

でもその情報をどう組み合わせて、どんな流れにすると感動する旅になるか。そこは、やっぱり私たち人間の感性が必要なんです。

以前、お客様から「祖母の喜寿祝いで、思い出の場所を巡りたい」というご相談を受けたことがあります。AIで宿を探しつつ、祖母の思い出にまつわる場所を入れて、手紙を書ける時間も作るように工夫しました。お客様から「一生の思い出になった」と言ってもらえたとき、本当に嬉しかったです。

こうした「物語を作る力」や「人に寄り添う感性」は、AIでは難しい部分だと思います。


まとめ:AIと共に進化するためにできること

AIはこれからも進化を続け、私たちの仕事の一部は代替されるでしょう。たとえば、航空券の予約やホテルの空室検索など、手順が決まっている作業は、どんどん自動化されていくと思います。

でも逆に言えば、AIにできることは任せて、私たちは「人にしかできないこと」に集中すればいいのです。

お客様の話を丁寧に聞き、本当に求めている旅を一緒に考える。突然のトラブルに対処し、お客様の安心を守る。そして、AIでは出せない「感動」を届ける。これらは、私たちだからこそできる価値です。

私は、AIを怖がるよりも、使いこなす側でいたいと思っています。旅行業界で働く皆さんも、ぜひ自分にしかできない分野や強みを見つけて、一歩踏み出してみてください。


よくある質問(Q&A)

Q1. AIに完全に置き換えられる仕事はありますか?
A1. 一部の作業、たとえばチケットの発券や宿の予約などは、AIや自動システムで対応できるようになってきています。ただし、旅の目的や不安を聞き取って提案する仕事、現地での臨機応変な対応などは、これからも人間の力が必要です。

Q2. AIを仕事で活用するには何から始めればいいですか?
A2. 難しいことを学ぶ必要はありません。まずはChatGPTやAI搭載の旅行プラン生成ツールなどを使ってみるのがオススメです。実際に触れてみることで、自分の仕事のどこにAIが活用できるかが見えてきます。

Q3. AIが進化しても、旅行業務取扱管理者の資格は必要ですか?
A3. はい、必要です。旅行業法や約款など、法律に関わる部分は今も人が責任を持つ必要があります。また、資格があることで、お客様に対する信頼の証にもなります。AI時代だからこそ、人の信頼性がますます重視されるようになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次